おしぼり.jp 高野です。
■ラブグリーンさんの件
本日ご来社いただく予定です。
昨日2社ほどご連絡頂きありがとうございます。
仕入先で大変長くお世話になっている方からラブグリーンさんの事を伺いました。
とても真面目で丁寧な仕事をされる会社の方なので、その方とも親交があるということでますます楽しみです。
気づいた方もたくさんいらっしゃると思いますが、今後の業界躍進のキーワードかもしれませんね。
「抗菌ISO」
関東エリアの「衛生マーク」はアステップ(旧千葉ラブリン)さんの今はなき西内先代社長が中心となって進められていたものと聞いております。今となっては絶対不可欠でおしぼりの生存と向上に大きく貢献しました。
この意義の大切さは皆さんご存知のとおりですが、時代がまさしく次の(ア)ステップを希求しています。
我々の業界の「抗菌ISO」はつまり「抗菌おしぼり」と謳う為のもので 業界の標準から国の標準を飛び越えて
世界標準としての「衛生おしぼり」が誕生する事になるのではないでしょうか?堅いですか?(^^)
すでに先日お知らせした「おし坊」のナムコでは「抗菌おしぼり」を謳っております。
実際 抗菌を謳いながら抗菌で無いもの、不衛生なものを排除できるための基準でもあり
おしぼりが率先して取り上げる 次期最重要課題であることは間違いないような気がします。
危機感を煽るようですが紙おしぼりやおしぼり自動機は仕組み上たぶん抗菌が謳いやすいと思います。迎え撃つわれわれの最強の使い心地のおしぼりに関しても、その点を謳えるものが準備できないと市場から拒否されかねません。
どんな基準も万能ではない事はこれまでの経験で重々承知しておりますが、老舗や名店はこぞってこの抗菌オシボリの対応を求める気がします。
また新分野のオフィスや美容業界でもしかり。
衛生マークから抗菌マークの時代がすぐそこに来ているので 準備怠りなくということだと思います。
これを余計な事と捕らえた方とチャンスと捕らえる方とで二分される事はわかります予想できますが・・。
時代の変革期でいち早く対応する事が出来たところが、今後生き残れるのでしょうね。
当社の小さな町工場では残念ながらそれができないという判断でもあります。
時代から言えば「衛生マーク」の後継だと思うのですが。
組合重鎮の方々宜しくお願いいたします。
■サーバーとプログラム設置をお願いしているところから電話がありまして
作業終わるとすれば深夜~早朝とか?いろいろチャレンジしてくれているようです。
あと数日かかるかも すみません。
■おしぼり.com
転送設定しておりますがまだ反映されておりませんでした。
びっくりです。何でこんなに遅いのかな?設定違いお?名前.comさん
■日本がエネルギー大国になれるかもしれないという話って知ってますか?
すごい事ですね。
結論から言うと「核融合」です。「核分裂」ではなく。
しかもこれ相当安全みたいですよ。
なんか非常に嬉しいです。息子の時代には確実に来るであろう核融合。
クリーンなエネルギーで今まで喘息もちの苦労が嘘みたいな時代になるのでしょうか?
日経の久しぶりに人類にとって明るく感じられるニュースでした。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070525_kaku/index4.html
携帯の時代もあっという間に出現したこと考えると科学の進歩は
これから急激に進みますね。
おしぼりのタグもあと少しか。
*********************************************
*********************************************
高野寛康
TEL:0120-997-664/03-3311-4272
FAX:0120-937-664/03-3313-8526
mobil:090-4167-8470
takanono@mb.infoweb.ne.jp
takanohiro@osibori.co.jp
osibori@gmail.com
*********************************************
おしぼり.jp運営サイト 及び
日本語ドメイン情報
osibori.co.jp
osibori.mobi
oshibori.mobi
おしぼり.net
オシボリ(.com.net.jp)
貸おしぼり(.com.net.jp)
貸しおしぼり(.com.net.jp)
紙オシボリ(.com.net.jp)
紙おしぼり(.com.net)
清掃.net
レンタルマット.jp
他 多数
サイト内検索
おしぼりクロスメディアリンク
2019年2月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 カテゴリー
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年5月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月